広報やはばに戻る

[特集]矢巾町長選挙・町議会議員選挙

~投票日は4月23日(日)です。忘れずに投票しましょう!~ 4月23日(日)は、矢巾町長選挙と矢巾町議会議員選挙の投票日です。投票時間は、午前7時から午後8時までとなっています。 私たちの最も身近な代表者を選ぶ大切な選挙です。棄権せずに必ず投票しましょう。 ○町内で投票できる方 平成17年4月24日までに生まれた方で、令和5年1月17日までに矢巾町の住民基本台帳に登録された方(日本国民でない方、選挙権欠格者を除く)。 ○投票できない方 令和5年1月18日以降に矢巾町に転入の届出をした方は投票できません。 また、矢巾町の選挙人名簿に登録されていても、選挙当日までに町外に転出した方は投票できなくなります(投票所入場券が郵送されている場合でも、選挙当日までに町外へ転出した場合は投票できません)。 ○投票所入場券の郵送 投票所入場券は4月17日(月)に郵送する予定です(町内全域に配達するには2~3日程度掛かります)。投票日には、この入場券を必ず持参してください。なお、当日、入場券を紛失したり、忘れたりした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の係員に申し出てください。 ○投票の方法 投票用紙は、2種類あります。投票用紙をよく確認して投票しましょう。 (1)矢巾町長選挙…投票用紙は白色です。選挙当日は、○印を記入して投票してください。期日前投票及び不在者投票は、候補者の氏名を記入してください。 (2)矢巾町議会議員選挙…投票用紙は薄い黄色です。候補者の氏名を記入してください。 ○期日前投票 投票日に仕事や冠婚葬祭、レジャーなどのため投票所に行くことができない場合は、期日前投票ができます。投票期間などについては、次のとおりです。 期間:4月19日(水)から4月22日(土)まで 時間:午前8時30分から午後8時まで 場所:役場1階ホール 持ち物:入場券が郵送されている場合は、入場券を持参してください。ハンコは不要です。 手続き:期日前投票所で宣誓書を提出し、投票します(投票の方法は、選挙期日の投票所と同じです)。なお、あらかじめ入場券裏面にある宣誓書に記載の上、来場いただくとスムーズに投票ができます。 ○不在者投票 不在者投票は、期日前投票と同じ期間で実施されます。 病院や施設での投票:選挙管理委員会の指定を受けている施設(町内では岩手医科大学附属病院、南昌病院、敬愛荘、志和荘、新生園、シェーンハイムやはば、博愛荘)に入院(入所)している方は、その施設で投票することができます。投票を希望する場合は、早めに施設の長に申し出てください。 他市区町村の選挙管理委員会での投票…本町ホームページから「投票用紙等の請求書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、本町選挙管理委員会に郵送してください。折り返し、投票用紙等を本人宛に送付します。投票は、滞在中の市区町村選挙管理委員会で行ってください。 ※投票用紙の郵送に日数を要しますので、お早めに手続きしてください。 郵便による投票…身体障害者手帳などを持つ特定の障がいのある方か、介護保険で要介護5の方は、本町選挙管理委員会に郵便投票証明書の交付手続きを行い、証明書の交付を受けることで、郵便による不在者投票ができます。郵便投票証明書を添えて、投票日の4日前(4月19日(水))までに投票用紙を請求してください。 ※郵便投票証明書の交付には日数を要しますので、お早めに手続きしてください。 特例郵便等投票…新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養などの場合「特例郵便等投票」ができます。詳細はお問い合わせください。 ※濃厚接触者は対象外です。 ○代理・点字投票 体が不自由などの理由で投票用紙に記入ができない方には、代理投票の制度があります。希望する方は、投票所の係員に申し出てください。係員がその方の指示に従って記載します。また、目の不自由な方は、点字による投票もできます。 ○開票事務の参観 開票は、4月23日(日)午後9時から町民総合体育館で行います。矢巾町に選挙権がある方は、開票作業を参観することができます。参観者の入場開始時間は、午後8時です。 ○選挙公報の配布 選挙公報は、行政区長を通じて各世帯に配布します。行政区長への配布予定日は、4月19日(水)です(無投票の場合は配布しません)。 ◎投票所 ※令和5年3月28日以降に町内で転居した方は、転居前の住所地の投票所で投票することになります。 ■期日前投票所の臨時増設 やはぱーく1階プロムナードに期日前投票所を臨時増設します。ぜひ、ご利用ください。 日時:4月19日(水)、20日(木)、21日(金)午後5時30分~午後8時 問い合わせ:町選挙管理委員会事務局 【電話】611-2707