広報やはばに戻る

みんなのひろば

◆日頃の備えや訓練などに活用しましょう 町の新しい防災マップを配布 町は、8年ぶりに「町防災マップ」を更新しました。各種ハザードマップや改正された避難情報などを取り入れた他、より使いやすく日頃の備えと早めの避難の視点を踏まえた防災マップとなるよう、さまざまな工夫を施しました。災害への備えや災害等発生時の適切な行動に、ぜひご活用ください。 主な掲載内容など: (1)最大規模降雨による浸水想定区域図 (2)内水氾濫による浸水想定区域図 (3)新たな「土砂災害が発生するおそれのある箇所」 (4)改正された避難情報など (5)規格をB4→A4に変更 (6)切り取って使えるマイ・タイムライン、避難者名簿、健康チェック表 (7)A1サイズのマップ 配布時期・説明会:4月上旬に全戸配布の上、各コミュニティ会長と日程調整のうえ、地区ごとに5月上旬から順次実施予定 問い合わせ:役場総務課防災安全室 【電話】611-2708 ◆骨髄等提供日から6カ月以内に申請が必要です 骨髄ドナー、ドナーの勤務先に助成金支給 町は、骨髄・末梢血幹細胞の提供者(骨髄ドナー)または骨髄ドナーが勤務する事業者の負担軽減を図るため、助成事業を実施します。 なお、対象者ごとに申請に必要な書類が異なります。申請書様式や必要な資料の詳細は町ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 助成対象:(1)(2)を満たす場合は骨髄ドナー本人、(1)(2)を満たす骨髄ドナーの勤務先が(3)を満たす場合は勤務先への助成となります。 (1)骨髄等提供日に町内に住所がある方※ (2)国、自治体などの他の制度で骨髄等提供に係る補助を受けていない方 (3)骨髄ドナーの勤務先にドナー休暇があり、これを取得した場合助成金額骨髄等提供日から6カ月以内にご申請ください。※ [ドナー本人]2万円×通院などの日数(上限7日) [勤務先]1万円×該当社員がドナー休暇を取得した日数(上限7日) 問い合わせ:役場健康長寿課健康づくり係(さわやかハウス内) 【電話】611-2826 ※骨髄提供を中止した場合も、最終同意日を基点に申請できます。 ◆子育て応援アプリ・母子モを使って「オンライン相談」始めます 出産や子育ての悩みについて、子育て応援アプリ「母子モ」を使いビデオ通話で相談できます。相談方法など、詳細は町ホームページでご確認ください。 ※相談は町の保健師・助産師・栄養士が対応します。 問い合わせ:役場健康長寿課健康づくり係 【電話】611-2826