■戦没者等の妻が対象 特別給付金を支給 「戦没者等」の妻の方へ、新たに特別給付金(国債名称・第三十回特別給付金国庫債券い号)が支給されます。 支給対象:4月1日現在、法律※による公務扶助料等や遺族年金等の受給権利を持つ戦没者等の妻 ※恩給法、戦傷病者戦没者遺族等援護法 対象とならない方: (1)現在、受給している戦没者等の妻に対する特別給付金の最終償還を令和6年以降に迎える方 (2)第二十九回特別給付金の支給を受けている方 案内:国から対象とみられる方へ7月ごろに届く予定 支給内容:額面110万円で5年償還の記名国債 令和6~10年(毎年4月、10月の受け取り) 請求:令和8年3月31日(火)までに、役場1階福祉課福祉係(【電話】611-2578) 問い合わせ:福祉課福祉係 【電話】611-2578 ■生活の悩みごとなど各種相談窓口をご利用ください 全て相談無料です。 ○ひとり親家庭対象の相談会 ※要予約 日時・会場:8月22日(火)午前10時~午後3時 役場2階町社会福祉協議会相談室 予約・問い合わせ:(一社)岩手県母子寡婦福祉連合会 【電話】623-8539 ○仕事など、生活の困りごと相談 相談・問い合わせ: いわて県央生活支援相談室【電話】637-4473 町社会福祉協議会【電話】611-2840 役場福祉課【電話】611-2577 ○精神科医が対応「こころの相談」 日時・場所:7月10日(月)午後2時~午後3時 役場2階会議室 対象・定員:町内在住の方2組 申し込み:7月6日(木)までに、役場福祉課生活相談係(【電話】611-2574)へ。 問い合わせ:福祉課生活相談係 【電話】611-2574 ■65歳以上の方、必見! (8月分)ウェルベース矢巾の健康教室 町の健康教室でメディカルフィットネスジム「ウェルベース矢巾」が講師を務めます。詳細は町ホームページへ。 ※参加無料・要予約 日時:1日、8日、15日、22日、29日の各火曜日全5回 午前10時~午前11時(受け付けは午前9時30分~) 場所:えんじょいセンター 対象:おおむね65歳以上で、全日程に参加できる方 先着15人 テーマ:「膝」。加齢に伴う膝痛の予防に取り組みましょう。ミニ教材もお渡しします。 申し込み:7月18日(火)午後5時までにウェルベース矢巾(岩手医科大学附属病院敷地内【電話】601-3733) 問い合わせ:ウェルベース矢巾(岩手医科大学附属病院敷地内) 【電話】601-3733 ■[税の小ネタ]通知書送付前に 納税に関するQandAを紹介 7月に国民健康保険税と介護、後期高齢者医療の各保険料の納税・納入通知書を送付します。 Q1:国民健康保険に未加入の世帯主に通知書が届いたのはなぜ? A1:世帯内に加入者がいる場合、納税義務者である世帯主宛てに通知が届きます。 Q2:今まで特別徴収(年金天引き)だったのに、納付書が届いた場合は? A2:特別徴収の要件に該当しなくなると普通徴収(納付書・口座振替)となるため金融機関、コンビニなどで納付してください。口座振替への変更も可能です。 ○7月の納期 固定資産税第2期、国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 第1期 問い合わせ:役場税務課賦課係 【電話】611-2522 ■7/28締め切り 子育て支援員研修の受講者募集 矢巾、八幡平、滝沢、岩手、雫石の5市町は、地域で子育て支援に取り組む家庭的保育事業に関心がある方を対象に「子育て支援員研修」を行います。 講義日:8月19日・26日、10月14日、11月11日・25日、12月16日の各土曜日で、この他に見学実習あり。 ※資格・職歴により一部受講が免除となる場合があります。 費用:2,750円(テキスト代) 会場:8月中(2回)は町内、その他は滝沢市 定員:25人程度 申し込み:申込書※に記入し、7月28日(金)までに町教育委員会子ども課子育て家庭支援係(さわやかハウス内【電話】611-2776)へ。 ※申込書は町ホームページ、子ども課で取得できます。 問合せ:町教育委員会子ども課子育て家庭支援係(さわやかハウス内) 【電話】611-2776 ■[福祉ひとくちメモ]~児童扶養手当・通勤定期乗車券の割引制度~ 離婚などで、ひとり親世帯となった際に申請すると児童扶養手当を受給できる場合があります。 また、この受給者や同じ世帯の方がJR通勤定期券を3割引きで購入できる制度もあります。詳細はお問い合わせください。 ※全部支給停止の場合は利用不可 問い合わせ:町教育委員会子ども課子育て家庭支援係 【電話】611-2772