■帰省で「いわて牛」が当たる!? おかえりサマーキャンペーン 県は、県外からの帰省者へ岩手で働く魅力を発信する「いわておかえりサマーキャンペーン」を実施します。 期間中に県公式の就職情報サイト「シゴトバクラシバいわて」(QR)に新規登録した方の中から抽選で「いわて牛五ツ星」などの県産品をプレゼントします(県外在住の方限定)。県外のご家族などにぜひお知らせください。 ※二次元コードは本紙参照。 実施期間:8月1日(火)~31日(木) 問い合わせ:県定住推進・雇用労働室 【電話】629-5588 ■住宅・土地統計調査 調査員の活動にご協力ください 総務省統計局は、10月1日現在で「令和5年住宅・土地統計調査」を実施します。 住生活に関する基本的な調査で、全国約340万世帯が対象です。超高齢社会である我が国の高齢者の住まい方や空き家対策の重要性が高まっているため、空き家の状況などの把握が主な狙いです。 調査対象の世帯には、9月下旬から調査員が調査書類の配布に伺いますので、インターネット回答、郵送または調査員に提出する方法によりご回答ください。 問い合わせ:役場企画財政課情報係 【電話】611-2724 ■斑点米カメムシ類の防除 蜜蜂飼育者と話し合いましょう 8月になると、水田でコメの品質を落とす斑点米カメムシ類の防除が始まりますが、近年、この防除に関連すると思われる蜜蜂の死滅事故例が発生しています。 この防除に当たっては、水稲生産者と蜜蜂飼育者の間で、事前に農薬散布に際しての注意事項や巣箱の移動などについて十分話し合い、被害の防止に努めてください。 なお、地域の防除時期などの詳細はお問い合わせください。 問い合わせ: 盛岡農業改良普及センター【電話】629-6726 JAいわて中央矢巾地域営農センター【電話】697-6211 ■森林の土地を所有したときは届け出が必要です 個人・法人が売買、相続、贈与、法人の合併などで森林の土地を新たに取得した場合、90日以内に「所有者届出」が必要です。 ※国土利用計画法に基づく届け出をした場合は不要 問い合わせ:役場産業観光課農林振興係 【電話】611-2615 ■人権の尊重、多様性を学べる男女共同参画学習会を開催 町は、男女共同参画に関する学習会を開催します。人権の尊重、多様性について学びを深められますので、ぜひご参加ください。 日時:8月31日(木)午後2時~午後3時30分 場所:町公民館第3・4研修室 内容: (1)性的マイノリティの方への理解と支援 (2)町のパートナーシップ宣誓制度の説明 申し込み:8月25日(金)までに、メールで件名を「男女共同参画学習会参加希望」とし、(1)氏名(2)年齢(3)住所(4)電話番号を記載の上、役場文化スポーツ課生涯学習係(【メール】yahaba2850@town.yahaba.iwate.jp【電話】611-2852)へ。 問合せ:役場文化スポーツ課生涯学習係 【電話】611-2852【メール】yahaba2850@town.yahaba.iwate.jp ■申し込み8/17まで 消防職員採用試験 盛岡地区広域消防組合は、消防職員採用試験を実施します。詳細は盛岡消防本部ホームページ(QR)、盛岡広域8市町の各消防署、消防分署で配布している受験案内をご覧ください。 ※二次元コードは本紙参照。 採用予定人数:13人程度 1次試験日:9月17日(日) ※会場は受験票の返送時に指定 申し込み:8月17日(木)必着で、盛岡地区広域消防組合事務局(〒020-0045盛岡市盛岡駅西通1-27-55【電話】626-7405)へ。 問合せ:盛岡地区広域消防組合事務局 【電話】626-7405 ■[消防団日誌]消防ポンプ車の運用が迅速な消火活動の鍵 町消防団は火災が起きた際、早急に消火活動を行うため、水をくみ上げる機能を備えた消防ポンプ車両を各屯所に1台ずつ、計13台配置しています。この車両は消防ホースを積み、ホースを連結すると50メートル以上先まで送水できます。 実際の火災現場では、消防署と町消防団の消防ポンプ車両、ホースを連結するなど、離れた場所での給水、複数の車両での消火活動ができるよう連携しています。 ○町消防団員(ラッパ隊含む)募集 対象:満18歳以上で町内在住または在勤の健康な方(性別不問) 申し込み・問い合わせ: 最寄りの消防団屯所 役場総務課防災安全室【電話】019-611-2708