広報やはばに戻る

健康ガイド(1)

■新型コロナワクチンの予約、接種のお知らせ ○オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン接種開始 町は現在、オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチン接種を実施しています。感染流行の恐れがある年末年始前の接種がお勧めです。 ○令和5年秋開始のワクチン接種 接種券は接種回数に応じて順次、送付しています。紛失や転入などで接種券が手元に無い場合は予約センターまたは申請フォーム(QR)をご利用ください。 ※前回送付した接種券が未使用の方は、お手元の接種券をご使用ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 接種期限:令和6年3月31日(日) 接種対象:生後6カ月以上の全ての方 ※追加接種は前回接種から3カ月以上空け、期間内に1回のみ。 予約・問い合わせ窓口:町コロナワクチン予約センター 【電話】681-3371(平日午前9時~午後6時) ■帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種の費用助成をご利用ください 必ず事前の申請が必要です。なお、接種券の送付には約2週間かかるため、お早めにご申請ください。電子申請もできますので、接種できる医療機関も併せて、詳細は町ホームページをご覧ください。 助成対象者:接種日時点で町内に住所がある満50歳以上で、過去に同じ助成を受けていない方 内容:どちらか一方のみ、1人1度限りの助成。 ※生活保護世帯の方は全額公費負担(事前に健康長寿課窓口で申請必要) ○生ワクチン 助成回数1回 4,000円 ○不活化ワクチン 助成回数2回 1回あたり1万円 次の2点にご注意ください。 (1)2回目は、初回接種日から2カ月~6カ月後に行う場合のみ助成対象 (2)すでに自費で1回受け、2回目を決められた間隔で接種できる場合は2回目のみが公費負担の対象 ○帯状疱疹はどんな病気? 日本では80歳までに3人に1人がかかるとされている、水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に出る病気です。子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが原因で、強い痛みなどの症状が約3~4週間続きます。また、発疹が治った後も50歳以上の約2割が、痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」になる可能性があります。 申請・問い合わせ:役場健康長寿課健康づくり係 【電話】611-2825 ※平日午前8時30分~午後5時15分(年末年始を除く) ■イイ歯デー テレホン相談 11月8日(イイ歯)にちなみ、電話での相談を受け付けます。歯科医師が相談に乗りますので、歯や口の悩みについて、お気軽にご相談ください。 ※利用無料 日時:11月8日(水)午前10時~午後7時 相談先:岩手県保険医協会歯科部会(【電話】651-7341) ■あなたしか 気づいてないかも そのサイン (11月)児童虐待防止推進月間 悩みや、気になることは、すぐ相談しましょう ○子育て中のあなたへ 子育てが思うようにいかず、自分を責め、一人で悩んでいませんか。子どもに辛くあたってしまうなど悩んでいるときは、お気軽にご相談ください。子どもも、あなた自身も笑顔になれる方法を一緒に考えましょう。 ○地域の方へ 近所の子どもを見て、「おや?」と思ったことがありませんか。例えば、「いつも汚れた服を着ている」「怒鳴り声や泣き声が聞こえる」「身体にあざや傷がある」「ご飯を食べていないようにやせている」「いつもおびえている」など、周りで子どもの危機を感じたら連絡してください。その連絡で救われる子どもがいます。 相談先: 町教育委員会子ども課子どもあんしん係【電話】611-2831(年末年始を除く平日午前9時~午後5時) 岩手県福祉総合相談センター【電話】629-9614 児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(通話無料で24時間・365日受付) ※緊急時、生命に関わると思われる場合は警察【電話】110番へ。