広報やはばに戻る

お知らせ(1)

募集やイベント、お知らせなど皆さんの暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■秋の火災予防運動 いのちを守る10のポイント ○4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない (3)コンロを使うときは、火のそばを離れない (4)コンセントはほこりを掃除し、不必要なプラグは抜く ○6つの対策 (1)ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用する (2)住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する (3)部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは防炎品を使用する (4)消火器などを設置し、使い方を確認しておく (5)避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく (6)防火防災訓練への参加、個別訪問などにより地域ぐるみの防火対策を行う 問い合わせ:盛岡南消防署矢巾分署 【電話】697-0119 ■(国民年金)ねんきんネット スマホで年金情報を確認 日本年金機構が運用している「ねんきんネット」は24時間いつでも、パソコンやスマートフォンで自分の年金情報、年金記録、将来の年金見込額や各種通知書の確認などができます。詳細はインターネットで「ねんきんネット」と検索するか、マイナンバーカードをお持ちの方はスマートフォンを使って、マイナポータルから便利に使うことができますので、ぜひご利用ください。 問い合わせ:日本年金機構ねんきんネット専用番号 【電話】0570-058-555 ■住生活総合調査 回答のご協力をお願いします 全国で令和5年住生活総合調査が行われます。住生活基本法に基づく「住生活の安定と向上」に係る総合的な施策のため、基礎となる資料を得ることが目的です。 住宅・土地統計調査(10月実施)の回答世帯から、調査対象が選ばれます。対象世帯には11月下旬から郵送で調査票が配布されますので、回答にご協力ください。 実施日・回答方法:12月1日(金)郵送またはインターネット 問い合わせ:令和5年住生活総合調査事務局 【電話】0120-169-037 ※受け付けは11月21日(火)~12月28日(木) 火~土曜日午前10時~午後6時 ■覚せい剤・麻薬に「NO」 相談窓口もご利用ください 覚せい剤や麻薬などを勧められても、固い意思を持って断りましょう。また、各種窓口もご利用ください。※警察は24時間、その他は平日日中に受け付け 精神科受診について:岩手県こころの相談電話(【電話】622-6955) 依存者、その家族向け:岩手県精神保健福祉センター(【電話】629-9617) 薬物に関連する問題:県央保健所(【電話】629-6583) 「くすり」全般:くすりの情報センター(【電話】653-4591) 生活の安全全般:県警察本部相談電話(【電話】#9110または【電話】654-9110)、紫波警察署(【電話】671-0110)、矢巾交番(【電話】697-2120) ■(自衛隊)自衛官候補生の採用試験を行います 自衛官候補生の採用試験を行います。詳細は問い合わせ先へ。 受付期間:11月2日(木)~26日(日) 試験日: WEB試験…12月4日(月)~12月8日(金)いずれか1日 口述試験・身体検査…12月10日(日) 応募資格:採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の男女(学歴・資格は問いません。32歳の方はご相談ください。) 問い合わせ: 自衛隊岩手地方協力本部盛岡募集案内所【電話】641-5191 役場総務課防災安全室【電話】611-2708 ■(三堤)町営住宅の入居者を募集します 募集住宅:三堤住宅2号棟1戸(家賃1万3,300円~1万9,900円)、3号棟1戸(家賃1万3,400円~2万円) 入居者資格: (1)同居する親族がいるまたは満60歳以上の単身者 (2)所定の収入基準を満たす (3)保証能力がある連帯保証人がいる (4)(3)の条件が満たせない場合は、家賃債務保証事業と債務保証契約を締結する ※詳しい資格や連帯保証人の要件などはお問い合わせください。 募集期間:11月6日(月)~17日(金) 抽選日・会場:11月22日(水)午後6時~ 役場2階2-2会議室 申し込み・問い合わせ:役場道路住宅課住宅政策係 【電話】611-2635 ■南昌山線冬の通行止め 11/17~ 町道南昌山線は、矢巾町と雫石町の各ゲート間で冬の通行止め期間に入ります。 通行止め開始:11月17日(金)午前9時30分から ※開放予定は令和6年5月下旬ごろ 問い合わせ:役場道路住宅課地域整備係 【電話】611-2632