広報やはばに戻る

お知らせ(3)

■各種相談会 本人、家族もご利用できます ○こころの健康相談 日時:11月13日(月)午後1時~ 場所:役場庁舎内 対象・定員:町内在住の方 1組 申し込み:11月8日(水)までに、役場福祉課生活相談係(【電話】611-2574)へ。 問合せ:役場福祉課生活相談係 【電話】611-2574 ○家族のための個別相談会 精神障がいを持つ家族がいる、同じ境遇の方が相談に応じます。 日時・場所:12月8日(金)午前10時~午後1時 ふれあいランド岩手 申し込み・問い合わせ:NPO法人岩手県精神保健福祉連合会 【電話】637-7600 ※受け付けは平日午前9時~午後3時 ■映画「夜明け前」上映会を開催します 町精神保健ボランティアやまゆりは、映画「夜明け前」上映会を行います。 今から100年前、精神病に有効な治療がなかった時代、座敷牢(ろう)に幽閉された精神病者を救おうと奔走とした精神科医・呉秀三氏の物語です。誰もが精神疾患にかかる可能性のあるこの時代に、正しい知識を学びませんか。 ※入場無料・予約不要 日時:11月18日(土)開演午後2時(開場午後1時30分) ※午後3時20分終了予定 場所:町公民館3階大研修室 問い合わせ:役場福祉課生活安全係 【電話】611-2574 ■(町営キャンプ場)10月末で営業を終了しました 町営キャンプ場は例年、4月から11月まで営業していますが、10月以降に町内でクマの出没が相次いだことから、安全を確保するため10月29日(日)に今年の営業を終了しました。 利用を楽しみにしていた皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、来年は4月1日にオープンを予定していますので、キャンプ場の運営にご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ:役場産業観光課観光振興係 【電話】611-2605 ■[消防団日誌]女性消防団も活躍中 町消防団には現在13人の女性団員が所属し、災害時の避難所開設・運営の支援、正しい心肺蘇法やAEDの取り扱いの指導、家庭で備えるべき備蓄品の説明、ラッパ隊員としての取り組みなど幅広く活躍しています。 全国的に消防団員数は減少していますが、女性消防団員は増加傾向にあり、全国では約2万7千人が活躍中。団員確保や地域の防災力の充実に欠かせない存在です。 ○町消防団員(ラッパ隊含む)募集 対象:満18歳以上で町内在住または在勤の健康な方(性別不問) 申し込み・問い合わせ: 最寄りの消防団屯所 役場総務課防災安全室【電話】611-2708 ■[福祉ひとくちメモ]盛岡広域成年後見センター 成年後見制度に関する相談、利用支援、成年後見人の担い手育成などを行い、適切な制度利用に向けた支援事業をしています。 同制度は、認知症や障がいなどで判断能力が不十分な方の代わりに「成年後見人等」(成年後見人、保佐人、補助人)が預貯金の管理、介護保険サービスなどの手続きを行い、財産や権利を守るものです。 受付時間:平日午前8時30分~午後5時30分 問い合わせ:盛岡広域成年後見センター 【電話】626-6112 ■65歳以上の方、必見! (12月分)ウェルベース矢巾の健康教室 町の健康教室はメディカルフィットネスジム「ウェルベース矢巾」が講師です。詳細は町ホームページへ。 ※参加無料・要予約 日時:5日、12日、19日、26日の各火曜日全4回 午前10時~午前11時 場所:えんじょいセンター 対象:おおむね65歳以上で、全日程に参加できる方 先着25人 テーマ:「元気はつらつ!」。たくさん運動をして、今年を締めくくりましょう。 申し込み:11月21日(火)午後5時までにウェルベース矢巾(岩手医科大学附属病院敷地内【電話】601-3733) ※受け付けは正午~午後8時まで(月曜休館) 問合せ:ウェルベース矢巾(岩手医科大学附属病院敷地内) 【電話】601-3733 ■[税の小ネタ]保険税の二重納付 保険証を確認しましょう 保険証を2種類お持ちの方は、二重加入の可能性があります。 就職後、手続きをしないと保険税を二重納付している場合があります。お手元の保険証をご確認の上、2種類ある場合はお問い合わせください。 ○11月の納期 固定資産税4期、国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料第5期 窓口・問い合わせ:税務課収納係 【電話】611-2526