募集やイベント、お知らせなど皆さんの暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■[税の小ネタ]確定申告でよくある質問にお答えします Q1:確定申告に使う国民健康保険税の領収証書を紛失しました。再発行はできますか? A1:再発行はできませんが、1件300円で交付を受けられる「納付額証明書」を領収証書の代わりにできます。 Q2:令和4年中に納付した領収証書を同5年分の確定申告に使えますか? A2:使えません。令和5年分の申告は同年1月1日~12月31日に納付した領収証書が対象です。 ○1月の納期 国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料各第7期 問い合わせ:役場税務課収納係 【電話】611-2526 ■(国民年金)1月中旬から源泉徴収票をお送りします 日本年金機構から「令和5年分公的年金等の源泉徴収票」が1月中旬より送付されます。確定申告で必要なため、大切に保管してください。 なお、前年にねんきんネットで電子送付を登録した方は、マイナポータルでデータを受け取れます。また、源泉徴収票の紛失などの場合は、「ねんきんダイヤル」または「ねんきんネット」(QR)から再交付申請できます。 送付対象:老齢・退職を事由とする年金を受給している方 ※障害、遺族年金は非課税所得のため送付されません。 問い合わせ:日本年金機構ねんきんダイヤル 【電話】0570-05-1165 ■(1/31締切)水道メーター検針員を募集 募集人員:1人 応募資格: (1)健康で体力に自信があり1年以上働ける方 (2)自家用車で働ける方 (3)3月から働ける方 業務内容:水道使用者世帯の各水道メーターを検針し町に報告 委託料:1件約102円~190円(メーターの種類などによる) 選考方法:面接 申し込み:市販の履歴書に必要事項を記入の上、1月31日(水)まで(郵送は必着)に、役場上下水道課経営係(〒028-3692 住所不要 【電話】611-2563)へ。 問合せ:役場上下水道課経営係 【電話】611-2563 ■犬や猫の飼い方、関わり方 責任を持って行動しましょう 飼い犬や野良猫による、ふんの放置が問題となっています。誰もが不快な気持ちになるだけでなく、衛生面でも問題があります。 ふんの始末は飼い主が行う最低限のマナーです。また、飼い主のいない猫に餌をあげるなどで関わる場合は、責任を持った行動を取りましょう。 《野良猫と関わる場合のポイント》 ○適切な管理 飼い主のいない猫に餌をあげるなどで関わる場合は、不妊・去勢手術を行い、今以上に猫を増やさないようにしましょう。また、ふん尿の管理などは責任を持ってを行いましょう。 ○一生責任を持つ 飼う場合は家族で話し合い、迎える準備をして責任と愛情をもって一生、面倒を見ましょう。猫の寿命は20年を超える場合もあるため、命に責任を持てないのであれば餌をあげたり、飼わないようにしましょう。 ○室内で面倒をみる 猫は狭い室内でも飼うことができ、室内で飼えば外でのふん尿によるトラブルも起こりません。 ○捨てない 捨てられた猫は不幸な死を迎えたり、野良猫になって多くの人に迷惑をかけます。どうしても飼えなくなった場合は、新たな飼い主を見つけてください。 問い合わせ:役場町民環境課環境係 【電話】611-2506 ■(蜜蜂の飼育)毎年の届け出が必要です 蜜蜂を飼育する方(趣味含む)や飼育を計画している方は毎年、蜜蜂飼育届を県に提出する必要があります。様式は盛岡広域振興局農政部に問い合わせるか、県ホームページの様式ダウンロード(岩手県蜜蜂飼育届と検索)をご利用ください。 提出期限:1月31日(水) 対象者:蜜蜂を飼育する方 ※花粉交配用のみに飼育している方や学術研究用に密閉された空間で飼育している方は届出対象外 提出・問い合わせ:盛岡広域振興局農政部 【電話】629-6603 ■児童生徒の安全を守るスクールガードを募集します 町教育委員会は、小中学生の登下校時などに見守り活動を行うスクールガードボランティアを募集します。町内の児童生徒の安全・安心のため、ぜひご協力ください。 主な活動: (1)登下校時の学校周辺、通学路での巡視 (2)自宅周辺での見守り (3)学校へ地域安全についての情報提供 ※ボランティア保険に加入(町負担) 活動期間:年度更新 申し込み:2月22日(木)までに、お住まいの学区の小学校へ。 ※締切後も随時募集 問い合わせ:町教育委員会学校教育課学校支援係 【電話】611-2643