広報やはばに戻る

お知らせ(3)

■[消防団日誌]新年の初仕事 出初め式をご覧ください 町消防団は、1年の士気高揚と火災予防の啓発のため出初め式を開催します。団員や消防ポンプ車による行進を間近でご観覧ください。なお、当日は通行規制により、会場周辺では混雑が予想されるため、交通安全にご協力ください。 開催日・内容:1月7日(日) 午前10時25分から、やはぱーく駐車場~矢巾ショッピングセンターを行進 同40分セレモニー実施 ※通行規制は午前10時20分~午前10時45分 ○団員(ラッパ隊含む)募集中! 対象:満18歳以上で町内在住または在勤の健康な方 ※ラッパ隊は楽器初心者も歓迎 申し込み・問い合わせ: 最寄りの消防団屯所 役場総務課防災安全室【電話】611-2708 ■災害から貴重な財産を守る(文化財防火デー) 1月26日は「文化財防火デー」です。昭和24年のこの日、国宝・法隆寺金堂の壁画が焼損したことを機に、文化財を災害から守るために定められました。 町指定有形文化財として、歴史民族資料館の「佐々木家曲家」、龍泉寺の「岩清水不動明王像」、実相寺の「金銅千手観音座像懸仏」などがあります。貴重な文化財を守るため、皆さんのご理解と防災活動へのご協力をお願いします。 問い合わせ:盛岡南消防署矢巾分署 【電話】697-0119 ■(住民税の非課税世帯などへ)物価高騰や冬期対策の給付金 町は、エネルギーや食料品価格などの高騰、冬期の経済的負担の負担軽減を図るため、次の世帯へ給付金を支給しています。 対象者などの詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 支給額:1世帯当たり7万円 住民税非課税世帯への給付:12月上旬に「支給のお知らせ」が届いた世帯は内容をご覧ください。届いていない世帯には「支給要件確認書」を順次発送中のため、内容を確認してご返送ください。 家計急変世帯への給付:非課税世帯でなくても、令和5年中に予期せず家計が急変した場合に申請できます。必要書類など詳細は町ホームページを確認するか、お問い合わせください。 ○原油、物価高騰等特別対策給付 対象:(1)(2)両方を満たす世帯 (1)令和5年12月1日時点で町に住民登録があり、同年度住民税均等割が非課税の方のみで構成 (2)いずれかに該当すること ・65歳以上のみの世帯。 ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する方がいる。 ・児童扶養手当を受給している。 ・生活保護を受給している。 支給額:1世帯当たり7,000円 給付確認・手続き:12月上旬に「支給のお知らせ」が届いた世帯は内容をご覧ください。届いていない世帯には申請書を順次発送していますので、内容を確認してご返送ください。 提出:2月29日(木)までに、役場1階福祉課福祉係(【電話】611-2578)へ。 問合せ:役場1階福祉課福祉係 【電話】611-2578 ■65歳以上の方、必見! (2月分)ウェルベース矢巾の健康教室 町の健康教室はメディカルフィットネスジム「ウェルベース矢巾」が講師です。詳細は町ホームページへ。 ※参加無料・要予約 日時:6日、13日、20日、27日の各火曜日全4回 午前10時~午前11時 場所:えんじょいセンター 対象:おおむね65歳以上で、全日程に参加できる方 先着15人 テーマ:「腰痛」。寝ているときや起き上がるとき、少し動こうとした時に急にくる痛み…。そんな不調に悩まされていませんか?私たちと一緒に解決しましょう。 申し込み:1月23日(火)午後5時までにウェルベース矢巾(岩手医科大学附属病院敷地内【電話】601-3733) ※受け付けは正午~午後7時まで(月曜休館) 問合せ:ウェルベース矢巾(岩手医科大学附属病院敷地内) 【電話】601-3733 ■[福祉ひとくちメモ]子育て短期支援事業 保護者の病気や仕事、育児疲れなどで家庭での子どもの養育が一時的に困難になった場合に、児童養護施設や乳児院が18歳未満の子どもを施設で預かり、養育や保護を行う事業です。 利用を希望する場合はお問い合わせください。なお、世帯状況により負担金が発生したり、施設の事情などで利用できない場合もありますので、詳細はご相談ください。また、町ホームページ(QR)もご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 利用できる事業: (1)短期入所生活支援(原則7日以内) (2)夜間養護等(平日の夜間、休日) 申請・問い合わせ:町教育委員会事務局子ども課子どもあんしん係 【電話】611-2774