広報やはばに戻る

お知らせ(2)

■指定の就学校の変更申請はお早めに相談を 町教育委員会は今春、町内の小・中学校に入学する方へ就学通知書を送付しています。指定の就学校の変更申請には条件がありますので、ご相談ください。 申請時期: 転居の場合…随時 その他の理由…2月22日(木)まで 就学校の変更に必要な条件: (1)指定の学区外に転居する予定 (2)身体的に配慮が必要(病弱など) (3)特別な家庭の事情 など ※在学生の方も申請できます。 申し込み・お問い合わせ:町教育委員会学校教育課学校支援係 【電話】611-2643 ■[福祉ひとくちメモ]緊急通報装置の貸与 町は急病や災害などの緊急時、迅速で適切な対応を図るため、高齢者世帯を対象に電話回線を利用した緊急通報装置を貸し出しています。 ※無料 対象者:全てにあてはまる方 (1)町内に住所がある65歳以上の1人暮らしまたは高齢者のみの世帯 (2)発作を伴う持病または慢性的な疾患などがあり、常時注意が必要 (3)入院・入所していない (4)同じ敷地内または同じ建物内に親族が住んでいない 問い合わせ:役場健康長寿課長寿支援係 【電話】611-2830 ■高校~大学・大学院までの学生が対象 令和6年度の奨学生を募集します(4/5まで) 町教育委員会は、高校以上の学校に在学中か入学が決定している生徒、学生で、学費などの支払いが困難と認められる方を対象に、一般奨学金(貸付型)、特別奨学金(給付型)を受ける奨学生を募集します。 申し込み:申込用紙に記入の上、4月5日(金)までに町教育委員会学校教育課総務係(【電話】611-2645)へ。 ※申込用紙と募集要項は学校教育課窓口、町ホームページ(QR)で取得できます。(※二次元コードは本紙をご覧ください) ※保護者が生活保護を受けているなど 問合せ:町教育委員会学校教育課総務係 【電話】611-2645 ■(2/29まで)住民税の非課税世帯など物価高騰や冬期対策の給付金 町は、エネルギーや食料品価格などの高騰、冬期の経済的負担の軽減を図るため、次の世帯へ給付金を支給しています。詳細は、対象者に届いている書類、広報やはば1月号、町ホームページ(QR)を確認するか、お問い合わせください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 支給額:1世帯当たり7万円 住民税非課税世帯への給付…対象者へ送付している「支給要件確認書」をご確認の上、返送してください。 家計急変世帯への給付…非課税世帯でなくても令和5年中に予期せず家計が急変した場合に申請できます。 ○原油、物価高騰等特別対策給付 支給額:1世帯当たり7,000円 手続き:対象者へ送付している「申請書」をご確認の上、2月29日(木)までに役場1階福祉課福祉係(【電話】611-2578)へ。 ※いずれの給付も「支給のお知らせ」が届いた方には、12月28日(木)に振り込み済み。 問合せ:役場1階福祉課福祉係 【電話】611-2578