広報やはばに戻る

健康ガイド

■新型コロナワクチン 無料接種は3月まで ○オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン接種実施中 現在、無料で接種している新型コロナワクチンは3月で終了します。 なお、令和6年度は秋と冬に接種を予定していますが、有料となります。 ○接種券の有効期限も3月まで 令和5年秋に開始した予防接種の接種券は、対象者に送付済みです。現在、お手元にある接種券は4月以降、使用できないためご注意ください。 接種対象:生後6カ月以上の全ての方 ※追加接種は前回接種から3カ月以上空け、期間内に1回のみ。 予約・問い合わせ窓口:町コロナワクチン予約センター 【電話】681-3371(平日午前9時~午後6時) ■高齢者肺炎球菌ワクチンの定期予防接種の対象者を変更 高齢者の肺炎球菌ワクチンについて、65歳から100歳までの5歳きざみの年齢の方が助成対象の特例制度が3月31日で終了します。65歳を超えると、その後は助成対象にならないため、希望する方は対象年度内に必ず接種してください。※毎年度、対象者に案内を送付しています。 4月以降の対象者(年齢は接種日時点): (1)65歳の方 (2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能の障害(ヒト免疫不全ウイルスによる)を有する方(身体障害者手帳1級) 問い合わせ:役場健康長寿課健康づくり係 【電話】611-2826 ■夜間小児救急入院受入病院 受付時間:17:00~翌日9:00(土曜日は13:00~翌日9:00) 症状が重く、入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や夜間急患診療所の診療時間外に急病の子どもを受け入れます。 !症状に合った適正な受診を! 救急医療を通常の診療のように利用すると、ただちに治療が必要な患者の受診に支障をきたします。急を要しない場合は、通常の診療時間内、下記の休日救急当番医をご利用ください。 ○こどもの救急相談電話(年中無休) 県が実施する相談窓口です。夜間に子どもの病気や事故のことを看護師に相談できますので、ご利用ください。詳細はQRへ。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 対応時間:毎日午後7時~翌朝午前8時まで 相談電話の連絡先:【電話】605-9000または【電話】#8000(市外局番なし) ■休日救急当番医(3月3日~3月31日) 町ホームページ(QR)でも確認できます。月初めなどにご利用ください。(矢巾・紫波の医療機関を受診する際は事前にご連絡ください) ※QRコードは本紙をご覧ください。 ○夜間急患診療所(午後7時~午後11時) 盛岡市神明町【電話】654-1080 お願い:かぜなどの軽い症状の場合、午後7時から午後11時までは夜間急患診療所をご利用ください。 ※土曜日は、病院によって診療の有無や時間が異なりますので、直接各病院にお問い合わせください。 問合せ: 福祉課(福祉係【電話】611-2572、生活相談係【電話】611-2575) 子ども課(子育て家庭支援係【電話】611-2772、子どもあんしん係【電話】611-2774・2831) 健康長寿課(長寿支援係【電話】611-2821、健康づくり係【電話】電話611-2822、医療給付係【電話】611-2823) 地域包括支援センター【電話】611-2855