■戸籍関係の証明書の取得や届け出が便利になります 戸籍法の一部改正により、戸籍謄本などの戸籍証明書の取得や戸籍の届け出が便利になります。詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ○本籍地が町内にない方も戸籍証明書などを請求できます 本籍地が町内にない方でも、役場町民環境課の窓口で、戸籍謄本などの戸籍証明書等を請求できるようになります。(広域交付) ※請求できる方や証明書などの種類に制限あり ○戸籍届け出時の戸籍謄本の添付が不要になります 本籍地が町内ではない方が戸籍の届け出を行う場合でも、役場が本籍地の戸籍を確認できるようになるため、届け書への戸籍謄本の添付が原則不要となります。 開始日:3月1日(金) 問い合わせ:役場町民環境課戸籍窓口係 【電話】611-2502 ■認可外保育施設の利用料 第2子以降に給付金 申請方法などの詳細は、町ホームページ(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 対象:認可外保育施設を利用する0歳児~2歳児クラスの第2子以降の子どもで、保護者が就労などの理由で保育の必要性を有する世帯 対象期間:令和5年4月~令和6年3月分(令和5年度分)の利用料 給付金額:保護者が施設に支払った1月の利用料相当額(1月当たり42,000円上限) 問い合わせ:町教育委員会子ども課子育て家庭支援係 【電話】611-2773 ■(最寄りのコンビニでOK!)マイナカードを使って住民票、印鑑登録証明書などを発行できます 3月、4月は進学、就職などの転入・転出で窓口が非常に混み合います。マイナンバーカード活用すれば、コンビニや役場1階などのマルチコピー機で証明書を発行できますので、ぜひご利用ください。詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ○年度末と年度初めに臨時開庁日を設けます 日時:3月31日(日)、4月7日(日) 午前8時30分~午後5時15分 取り扱い業務: 町民環境課(役場庁舎1階【電話】611-2502)…転入や転出など住民異動届の受付、戸籍届(出生・死亡・婚姻・離婚など)の受付、印鑑登録、各種証明書(住民票や印鑑登録証明書、戸籍謄本など)の交付、住民異動などに係る児童手当および各種医療費助成の手続き、国民健康保険・後期高齢者医療制度の資格手続き、国民年金関係手続き、マイナンバーカード手続き 税務課(役場庁舎1階【電話】611-2521)…税務関係証明書の交付、納税相談 ○窓口延長もご利用ください 毎週水曜日は窓口業務の一部を午後7時まで延長します。 役場駐車場に電気自動車用充電器を設置しました 町民総合体育館南側のリサイクルモア近くの駐車場に、電気自動車(EV)用の普通充電器(ENECHANGE社製、出力6.0kw)2基を設置しました。 自動車メーカーなどが発行する充電カードまたは同社の充電アプリをお持ちの方は有料で充電することができます。どうぞご利用ください。 問い合わせ:役場企画財政課 【電話】611-2722 ■(能登半島地震)町内小中学校で募金活動を実施、町から能登町へ応援職員を派遣 ○1月から2月にかけて各小中学校で行われた募金活動のようすです。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ○町から職員を派遣しました 町は1月20日(土)~27日(土)の1週間、石川県能登町へ応援職員1人を派遣。主に、住家の被害認定について調査する業務に従事しました。今後も関係機関の要請に応じて、能登半島地震の被災地支援を継続します。