浄水場砂洗いに参加しました

2022年11月7日、豊岡地区の浄水場で行われる「砂洗い」に参加してきました。砂洗いとは、浄水場で使用されている、浄水用の砂をきれいに洗う作業です。参加した岩手県立大学総合政策学部の方たちは、砂洗いをお手伝いする班と、住民の方と昼食を作る班に分かれ、それぞれ作業を行いました。
 砂洗い班では、初めに住民の方から説明を聞き、その後砂をシャベルで移し、水できれいに汚れを洗い落としていました。調理班では、住民の方と協力して野菜のカットやなべの具材を混ぜ合わせ、豚汁とおにぎりを作りました。
作業が終わった後、砂洗い班と調理班が合流し、住民の方たちと調理班が作った豚汁とおにぎりをみんなで食べ、住民の方との交流も行いました。
 参加した住民の方からは、「若い方と話せることはとても楽しい」といった感想が聞かれました。

砂を取り出してきれいにする砂洗い
住民の方と昼食作り
今回参加した皆さん